当協会の研修は、厚生労働省の「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」に
おける、「DX等に対応する人材育成訓練」として、助成対象となる可能性があります。
詳細は、こちらをご覧ください。
ACLベーシックトレーニング
ACLベーシックトレーニング
ACLの基本操作を体系的に学習したい方のための研修です。
この研修では、データ分析に必要となる集計や抽出等のACLの基本操作、および、手続を自動化するために、ACLスクリプトを簡単に活用する方法を学習します。
申込み受付中
ICCP
対象者・前提条件 | ・初めてACLを使用される方 ・すでにACLを使用されている方で操作を復習したい方 ・PCの基本操作が行える方 |
---|---|
内容 |
主に下記の内容を学習します
|
日数 | 2日間 |
CPE単位(ICCP) | 12単位 |
開催日 |
コースコード: 70001-2503 コースコード: 70001-2504 |
時間 | 9:30~16:30(受付9:15~) |
定員 | 10名 |
金額 |
・会員:88,000円(税込) ・一般:110,000円(税込)
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書(修了証) | 本コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書(修了証)を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。 |
ICCP試験対策講座(ACL版)
ICCP試験対策講座(ACL版)
※2025年7月より、THUMGY Data版のICCP試験を開始いたします。
それに伴い、THUMGY Data版の「ICCP試験対策講座」を開講いたしました。詳細はこちらをご覧ください。
ICCPの資格取得を目指す方で、ACLの基本操作を習得されている方のためのコースです。
試験範囲を網羅的に学習していただきます。
(2021年4月に研修内容を改訂し、従来の2日コース、3日コースを本研修にリニューアルしました。)
※本研修のお申込みと同時に、ICCP試験もお申込みいただきます。
試験に関する詳細は、「試験申込」ページの「ICCP試験のお申込み」をご覧ください。
※ACLの基本操作から学習したい方は、『ACLベーシックトレーニング』をご受講のうえ、本研修をお申し込みください。
申込み受付中
ICCP
対象者・前提条件 | ・ICCPの資格取得を目指す方 ・ACLのメニュー操作、関数を用いた式の作成ができる方 |
---|---|
内容 |
※研修テキストには、書籍『ICCP国際認定CAATs技術者 1冊で学べる! ICCP試験対策テキスト』を使用します。
|
日数 | 2日間 |
CPE単位(ICCP) | 対象外 |
開催日 |
コースコード: 10002-2502 |
時間 | 9:30~16:30(受付9:15~) |
ICCP試験日時 |
コースコード: 51001-2502
【オンライン試験】
|
定員 | 10名 |
金額 | ①会員の方 受講料52,800円(税込)+ICCP試験受験料44,000円(税込) ②当協会の準会員で、公認不正検査士(CFE)の方(特別割引適用) 受講料46,200円(税込)+ICCP試験受験料44,000円(税込) ③非会員の方 受講料66,000円(税込)+ICCP試験受験料44,000円(税込) ※研修テキストには、書籍『ICCP国際認定CAATs技術者 1冊で学べる! ICCP試験対策テキスト』を使用します。上記受講料には、テキスト代として、書籍代が含まれます。書籍の事前購入は不要です。
※会員については、こちらをご覧ください。
|
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書(修了証) | 本コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書(修了証)を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。 |
ICCP試験対策講座(THUMGY Data版)
ICCP試験対策講座(THUMGY Data版)
ICCPの資格取得を目指す方のためのコースです。
試験範囲をほぼ網羅的に学習していただきます。
2025年7月のICCP試験より、試験用のCAATsツールに「THUMGY Data@ for Analytics」(以下、THUMGY Data)を使用します。
本研修もTHUMGY Dataを使用した研修となります(ご使用のPCにTHUMGY Dataがインストールされている必要はありません)。
※THUMGY Dataは、三恵ビジネスコンサルティング株式会社が開発したデータ分析ツールです。
※本研修のお申込みと同時に、ICCP試験もお申込みいただきます。
試験の詳細は、「試験申込:2025年7月~」ページの「ICCP試験のお申込み」をご覧ください。
申込み受付中
ICCP
対象者・前提条件 | ・ICCPの資格取得を目指す方 ・THUMGY Dataのメニュー操作、関数を用いた式の作成ができる方 |
---|---|
内容 |
|
日数 | 2日間 |
CPE単位(ICCP) | 対象外 |
開催日 |
コースコード: 10002-2531 |
時間 | 9:30~16:30 |
ICCP試験日時 |
コースコード: 51001-2531
【オンライン試験】
コースコード: 51001-2532
【オンライン試験】
コースコード: 51001-2533
【オンライン試験】
|
定員 | 10名 |
金額 | ①会員の方 受講料52,800円(税込)+ICCP試験受験料44,000円(税込) ②当協会の準会員で、公認不正検査士(CFE)の方(特別割引適用) 受講料46,200円(税込)+ICCP試験受験料44,000円(税込) ③非会員の方 受講料66,000円(税込)+ICCP試験受験料44,000円(税込) ※上記受講料には、テキスト代を含みます。 ※会員については、こちらをご覧ください。
|
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、受講者各位のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書(修了証) | 本コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書(修了証)を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。 |
ACL中級データ分析研修
ACL中級データ分析研修
ACLを使用して、より実務的なデータ加工やデータ分析の操作方法を学びたい方のためのコースです。
このコースでは、10個の操作演習を通じてデータ加工やデータ分析の操作方法を学習します。
申込み受付中
ICCP
対象者・前提条件 | ・ACLのメニュー操作、関数を用いた式の作成ができる方 ・ACLの操作履歴(ログ)からスクリプトを作成できる方 |
---|---|
内容 |
|
日数 | 2日間 |
CPE単位(ICCP) | 12単位 |
開催日 |
開催をご希望の方は、お問合せフォームよりご連絡ください。
|
時間 | 9:30~16:30(受付9:15~) |
定員 | 5名程度 |
金額 | ・会員:105,600円(税込) ・一般:132,000円(税込)
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書(修了証) | 本コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書(修了証)を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。 |
ACLスクリプト上級研修
ACLスクリプト上級研修
ACLで高度なデータ処理を行いたい方のためのコースです。
このコースでは、繰り返し処理等、ACLのスクリプトを用いた複雑なデータ処理の操作を演習を通じて学習します。
申込み受付中
ICCP
対象者・前提条件 | ・ACLのメニュー操作、関数を用いた式の作成ができる方 ・ACLの操作履歴(ログ)からスクリプトを作成できる方 |
---|---|
内容 |
|
日数 | 2日間 |
CPE単位(ICCP) | 12単位 |
開催日 |
|
時間 | 9:30~16:30(受付9:15~) |
定員 | 5名程度 |
金額 | ・会員:105,600円(税込) ・一般:132,000円(税込)
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書(修了証) | 本コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書(修了証)を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。 |
仮説立案フレームワーク研修
仮説立案フレームワーク研修
データ分析の前提となる、手続を立案したい方のためのコースです。
手続を立案するためには、外部環境、内部環境の変化等が会社に及ぼす影響を考え、監査テーマ(リスク、課題)を認識することが必要です。
当コースでは、監査テーマの認識およびその検証手続の立案に関するフレームワークを演習を通じて学んでいただきます。
当コースは、「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」(全3コース)の1コースです。
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得の必須コースです
・全3コースは、以下の順で受講してください。
①仮説立案フレームワーク研修 → ②データフロー図作成研修 → ③統計分析基礎研修
申込み受付中
CAATs監査士-アソシエイト 基礎
コースカテゴリ | CAATs監査士-アソシエイト 基礎 |
---|---|
対象者・前提条件 | ・PCの基本操作が行える方 |
内容 |
|
受講時間 | 3時間 |
CPE単位(ICCP) | 3単位 |
開催日時 |
コースコード: 20001-2502 コースコード: 20001-2503 |
定員 | 10名 |
金額 |
・一般:38,500円(税込) ・パック割引(会員のみ):80,850円(税込)
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書 | 当コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。
|
データフロー図作成研修
データフロー図作成研修
データフロー図の作成方法を習得したい方のためのコースです。
データ分析を行うためには、データ項目の内容を理解し、データの流れを理解することが有効です。
当コースでは、データの流れを見える化するデータフロー図の作成方法を演習を通じて学んでいただきます。
当コースは、「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」(全3コース)の1コースです。
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得の必須コースです
・全3コースは、以下の順で受講してください。
①仮説立案フレームワーク研修 → ②データフロー図作成研修 → ③統計分析基礎研修
申込み受付中
CAATs監査士-アソシエイト 基礎
コースカテゴリ | CAATs監査士-アソシエイト 基礎 |
---|---|
対象者・前提条件 | ・PCの基本操作が行える方 ・『仮説立案フレームワーク研修』を受講済みの方 |
内容 |
|
受講時間 | 3時間 |
CPE単位(ICCP) | 3単位 |
開催日時 |
コースコード: 20002-2502 コースコード: 20002-2503 |
定員 | 10名 |
金額 |
・一般:38,500円(税込) ・パック割引(会員のみ):80,850円(税込)
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書 | 当コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。
|
統計分析基礎研修
統計分析基礎研修
監査に有用な統計分析の基礎を学びたい方のコースです。
監査対象となるデータの全体像を把握したり、過去の数値から予測値を算定したり、統計的サンプリングでサンプル数の算出、サンプル抽出、テスト結果の母集団の推定などに統計分析は有用です。
当コースでは、監査に有用な統計分析の基礎を演習を通じて学んでいただきます。
当コースは、「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」(全3コース)の1コースです。
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得の必須コースです
・全3コースは、以下の順で受講してください。
①仮説立案フレームワーク研修 → ②データフロー図作成研修 → ③統計分析基礎研修
申込み受付中
CAATs監査士-アソシエイト 基礎
コースカテゴリ | CAATs監査士-アソシエイト 基礎 |
---|---|
対象者・前提条件 | ・PCの基本操作が行える方 ・『仮説立案フレームワーク研修』、『データフロー図作成研修』を受講済みの方 |
内容 |
|
受講時間 | 3時間 |
CPE単位(ICCP) | 3単位 |
開催日時 |
コースコード: 20003-2502 コースコード: 20003-2503 |
定員 | 10名 |
金額 |
・一般:38,500円(税込) ・パック割引(会員のみ):80,850円(税込)
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書 | 当コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。
|
CAATs監査士-アソシエイト 基礎 パック割引
パック割引お申し込み
「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」の3コースをまとめてお申込みいただくための専用のお申込フォームです。
※当協会の会員の方のみ使用可能です。
<対象コース>
・仮説立案フレームワーク研修
・データフロー図作成研修
・統計分析基礎研修
各コースの詳細、日程は、各コースのコース案内でご確認ください。
CAATsケーススタディ – 会計編(1)
CAATsケーススタディ – 会計編(1)
「会計」(仕訳テスト)をテーマにした、仮説立案およびデータ処理のケーススタディのコースです。
当コースは、財務報告プロセスにおける、不適切な仕訳の入力や修正リスクに対し、実際にACL™ Analyticsを使って演習を行う内容となっています。
具体的には、監査基準委員会報告書240号に記載された仕訳テストの例示を対象に、異常な仕訳データを識別する方法を学習します。
※「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」で学んだ知識・スキルを、ケーススタディを通じて定着させるコースです。
当コースは、「CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ」の会計分野のコースです。
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得の対象コースです
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得には、会計・業務・統計分析の各分野から1コース以上のコース(合計3コース以上)を修了することが必要です。
申込み受付中
CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ
コースカテゴリ | CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ |
---|---|
対象者・前提条件 | ・「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」を受講済みの方 ・ACLのメニュー操作、関数を用いた式の作成ができる方 |
内容 |
※内容は変更になる可能性があります |
受講時間 | 6時間 |
CPE単位(ICCP) | 6単位 |
開催日 |
コースコード: 20101-2502 |
開催時間 | 9:30~16:30(受付9:15~) |
定員 | 10名 |
金額 |
・一般:66,000円(税込) ・パック割引(会員のみ):
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書 | 当コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。
|
CAATsケーススタディ – 会計編(2)
CAATsケーススタディ – 会計編(2)
「会計」(減損の兆候)をテーマにした、仮説立案およびデータ処理のケーススタディのコースです。
当コースは、将来減損が必要となるリスクが高い店舗を識別するために、実際にACL™ Analyticsを使って演習を行う内容となっています。
具体的には、複数年度の売上データから売上推移を把握し、将来減損が必要となるリスクが高い店舗を識別する方法を学習します。
※「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」で学んだ知識・スキルを、ケーススタディを通じて定着させるコースです。
当コースは、「CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ」の会計分野のコースです。
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得の対象コースです
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得には、会計・業務・統計分析の各分野から1コース以上のコース(合計3コース以上)を修了することが必要です。
申込み受付中
CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ
コースカテゴリ | CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ |
---|---|
対象者・前提条件 | ・「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」を受講済みの方 ・ACLのメニュー操作、関数を用いた式の作成ができる方 |
内容 |
※内容は、変更になる可能性があります |
受講時間 | 6時間 |
CPE単位(ICCP) | 6単位 |
開催日 |
コースコード: 20102-2502 |
開催時間 | 9:30~16:30(受付9:15~) |
定員 | 10名 |
金額 |
・一般:66,000円(税込) ・パック割引(会員のみ):
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書 | 当コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。
|
CAATsケーススタディ – 業務編(1)
CAATsケーススタディ – 業務編(1)
「業務」(内部統制)をテーマにした、仮説立案およびデータ処理のケーススタディのコースです。
当コースでは、IT業務処理統制の処理ロジックの正確性と網羅性の検証をするために、実際にACL™ Analyticsを使って演習を行う内容となっています。
具体的には、システムから出力される異常粗利リストや、システムへのアクセス・コントロールに対して、当該処理ロジックの正確性と網羅性を検証する方法を学習します。
※「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」で学んだ知識・スキルを、ケーススタディを通じて定着させるコースです。
当コースは、「CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ」の業務分野のコースです。
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得の対象コースです
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得には、会計・業務・統計分析の各分野から1コース以上のコース(合計3コース以上)を修了することが必要です。
申込み受付中
CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ
コースカテゴリ | CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ |
---|---|
対象者・前提条件 | ・「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」を受講済みの方 ・ACLのメニュー操作、関数を用いた式の作成ができる方 |
内容 |
※内容は変更になる可能性があります |
受講時間 | 6時間 |
CPE単位(ICCP) | 6単位 |
開催日 |
コースコード: 20201-2502 |
開催時間 | 9:30~16:30(受付9:15~) |
定員 | 10名 |
金額 |
・一般:66,000円(税込) ・パック割引(会員のみ):
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書 | 当コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。
|
CAATsケーススタディ – 業務編(2)
CAATsケーススタディ – 業務編(2)
「業務」(労務監査)をテーマにした仮説立案およびデータ処理のケーススタディのコースです。
当コースは、仮説立案フレームワーク研修で策定した監査テーマを利用し、実際にACL™ Analyticsを使って演習を行う内容となっています。
具体的には、出退勤打刻データとPCのアクセスログを比較して、出退勤打刻時間外にPCを操作していないかどうか(サービス残業をしていないかどうか)を検証する方法を学習します。
※ 「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」で学んだ知識・スキルを、ケーススタディを通じて定着させるコースです。
当コースは、「CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ」の業務分野のコースです。
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得の対象コースです。
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得には、会計・業務・統計分析の各分野から1コース以上のコース(合計3コース以上)を修了することが必要です。
申込み受付中
CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ
コースカテゴリ | CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ |
---|---|
対象者・前提条件 | ・「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」を受講済みの方 ・ACLのメニュー操作、関数を用いた式の作成ができる方 |
内容 |
※内容は変更になる可能性があります |
時間 | 6時間 |
CPE単位(ICCP) | 6単位 |
開催日 |
コースコード: 20202-2502 |
時間 | 9:30~16:30(受付9:15~) |
定員 | 10名 |
金額 |
・一般:66,000円(税込) ・パック割引(会員のみ):
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書 | 当コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。
|
CAATsケーススタディ – 統計分析編(1)
CAATsケーススタディ-統計分析編(1)
「統計分析」をテーマにした、仮説立案およびデータ処理のケーススタディのコースです。
当コースは、『統計分析基礎研修』で学習した「偏差値」を利用し、実際にACL™ Analyticsを使って演習を行う内容となっています。
具体的には、売上不正事例を題材とした売掛金回転期間分析に対して、偏差値を利用した分析方法を学習します。
※「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」で学んだ知識・スキルを、ケーススタディを通じて定着させるコースです。
当コースは、「CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ」の統計分析分野のコースです。
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得の対象コースです
・CAATs監査士-アソシエイト資格取得には、会計・業務・統計分析の各分野から1コース以上のコース(合計3コース以上)を修了することが必要です。
申込み受付中
CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ
コースカテゴリ | CAATs監査士-アソシエイト ケーススタディ |
---|---|
対象者・前提条件 | ・「CAATs監査士-アソシエイト 基礎」を受講済みの方 ・ACLのメニュー操作、関数を用いた式の作成ができる方 |
内容 |
※内容は変更になる可能性があります |
受講時間 | 6時間 |
CPE単位(ICCP) | 6単位 |
開催日 |
コースコード: 20301-2502 |
開催時間 | 9:30~16:30(受付9:15~) |
定員 | 10名 |
金額 |
・一般:66,000円(税込) ・パック割引(会員のみ):
※上記金額には、テキスト代を含みます。 |
場所 | オンライン |
持ち物 | PC、筆記用具 事前確認のお願い 当研修では、ご持参のPCを当協会の研修環境に接続してご受講いただきます。そのため、事前に研修環境への接続テストをお願いしております。 接続テストの方法は、お申込み受付のメールにてご案内いたします。 ご不明な点につきましては、お問合せフォームよりご連絡ください。 |
受講証明書 | 当コースでは、CFE(公認不正検査士)等の資格維持に必要な継続的専門研修(CPE)単位取得証明に使用できる受講証明書を発行します。 資格維持や継続的専門研修(CPE)単位取得の条件については、それぞれの資格の認定を行っている機関にてご確認ください。
|
※上記の情報は変更になる可能性があります。